ホーム > H27年度TOP > 事業実施内容 > 実地調査 > 兵庫

事業実施内容

◆実地調査

兵庫ワーキンググループ実地調査 1

1.調査概要


【目的・概要】
 次世代自動車エキスパ-ト養成教育プログラムの作成に当たり、沖縄県での環境・エネルギーに関する取り組みを取材することにより、今後の自動車を中心した社会構造の将来性を見定め、そこに従事してゆく人材ニーズを絞り込むことを目的する。
 また、自動車に関する環境・エネルギーの自治体の取り組みや、企業の取り組みを調べ、実情を検証する。

2.行程


○2015年10月7日(水)
 兵庫県淡路民局視察(参加者6名)
○2015年10月21日(水)
 イワタニ産業尼崎中央研究所視察(参加者7名)

3.視察報告


兵庫県淡路市 『EVアイランドあわじ』の取り組み
平成23年12月に淡路島が国の地域活性化総合特区指定を受けて、あわじ環境未来島構想に盛り込んだ事業を展開しています。

① エネルギーの持続
(エネルギーの自給率が 2011年 8%から 2015年26 %にUP)
太陽光発電(118MW)風力発電(MW)風力発電(55MW)

② 電気自動車の普及活(等導入補助金)
国の補助金以外に淡路島くにうみ協会が実施(最大1台あたり30万円助成)
電気自動車の普及台数が島内で274台、兵庫県全体では4,6932台で占有率5.8%、乗用車の登録台数の島内占有率は2.3%

③ 島内のEV用充電器状況(急速充電器、普通)
急速充電器/31台
普通受電器/37台   計68台
(参考:島内ガソリンスタド89件)

④ 今後の展開(潮流発電、洋上風力発電の実施によるエネルギー自給率 100 %の達成)
バイオマス(菜の花油など食用油や竹などを利用した燃料再利用のリサイクル)

◆淡路島県民局にて島内の取り組み説明と急速充電器を視察

兵庫視察1
兵庫視察2
淡路島県民局にて取り組みについて説明
急速充電器について説明
沖縄視察3
兵庫視察4
◆助成にて電気自動車を購入した自動車学校視察(食用油再利用も取り組む)
兵庫視察5
兵庫視察6
食用油リサイクル燃料の取組みについて説明
兵庫視察7
兵庫視察8
電気自動車の使用及び充について説明
兵庫視察9
兵庫視察10

兵庫県尼崎市岩谷産業株式会社中央研究所の取り組み

平成25年4月に兵庫県尼崎市に全く新たな研究開発拠点として「中央研究所」を開設しました。従来から蓄積してきたガステクノロジーをベースに、 新たに世界トップレベルの各種分析機器・多彩な試験環境を整備。お客さま の技術開発に関するご要望にお応えするワンストップサービの提供を目指します。

① 次世代エネルギーの供給あり方を提案

水素を媒体とした水素社会のインフラ実現を目指ています。中央研究所の敷地内に併設したイワタニ水素ステーション尼崎は、 2014年7月にオ ープンしまた 。

特徴
○日本初商用水素ステーション
○液化水素による供給方式を採用し、将来の需要増にも対応可能
○水素充填パッケージの心臓部となる圧縮機にはドイツ・リンデ社の小型水素圧縮機
 (イオニック・コンプレサー)を採用
○最新の充填技術を採用し、急速充填に対応(5Kg/ 3分)

今後の取り組み
○岩谷産業は2016年までに全国に18ヶ所の水素ステーションを開設する。
○近畿圏では他社も含めて、7ヶ所のステーションが計画されている。

FCVの普及状況
○近畿圏/30台程度
○東京圏/100台以上
○名古屋圏/50台~ 60台
○北九州圏/40台程度台

兵庫視察11

② エネルギーの有効利用
中央研究所では、BEMS(ビル・エネギー・マネージメント・システム) を導入し、 所内で使用するエネルギーの「見える化」行っています。また、使用するエネルギーは水素、LPガス、太陽光、電気という4つの供給源を組み合わせ、研究所全体でイワタニがご提案するエネルギーのベストミックスを具現化しています。なお、実験で使用した水素は回収して燃料電池により発電を行い、所内で再利用します。。

兵庫視察12
兵庫視察13

◆岩谷産業株式会社・中央研究所にて取り組み説明と水素ステーションを視察

兵庫視察14
兵庫視察15
ビデオにて取り組みを解説して頂く
イオニック・コンプレッサーの説明
兵庫視察16
兵庫視察17

◆水素ステーションにてトヨタミライ視察

兵庫視察18
兵庫視察19
水素の充填について説明
兵庫視察20
兵庫視察21
燃料電池フォークリトについて説明
兵庫視察22
兵庫視察23

◆岩谷産業株式会社の水素へ取り組み視察

沖縄視察29
沖縄視察30
低炭素社会への取り組みについて
北九州水素タウンの取り組みを模型にて説明
沖縄視察29
沖縄視察30
水素吸着合金を使用した電動自転車
沖縄視察33
沖縄視察34
FCVに使用される水素タンク

1.調査概要


【目的・概要】

兵庫県淡路市 『EVアイランドあわじ』の取り組み取材

平成23年12月に淡路島が国の地域活性化総合特区の指定を受けて、あわじ環境未来島構想に盛り込んだ事業を展開しています。
県民に楽しくエネルギーやエコについて学んでいただけるイベントを展開

2.行程


○淡路ワールドパークONOKORO 2015年11月14日(土) 参加者2名
                  2015年11月15日(日) 参加者3名

3.視察報告


① EVの普及を推進するため、性能や使用方法などの基礎知識を学び、体験しながら魅力を発信。
② EVアイランドあわじフェスタ(EV(電気自動車)を電源とした屋台やEVの展示・試乗)
③ 環境保全や地域環境づくりについて理解を深めるため、日常生活の中 で取り組める省エネ・節  電対策の紹介や体験型イベントを展開
④ リーフ(電気自動車)にて参加し、EVの普及促進。

兵庫視察1
兵庫視察2
ブースを頂き、EV構造について説明
お客様に説明
沖縄視察3
兵庫視察4
他の出店社のEV車視察
最新の充電機器視察
兵庫視察5
兵庫視察6
兵庫視察7
兵庫視察8
FCVの構造ついて
兵庫視察9
兵庫視察10
電気自動車各社展示(試乗)
△ページトップに戻る