ホーム > H27年度TOP > 事業実施内容 > ワーキンググループ > PWG

事業実施内容

◆プロジェクトワーキンググループ

(第1回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成27年9月11日(金) 17:30~20:30 (3H)
日本工科大学校 特別会議室

第1PWG
出席者 濱(プロジェクト統括)、稲岡(責任者)、片山、力丸、永城、西本、古河
(参加者合計7名)
議題等

1)プロジェクトWGの内容・役割説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
○プロジェクト統括濱より、このWGの役割と、委員の紹介

 

2)研究開発事業概要
①事業概要・事業計画説明:全体スケジュール確認・・・・・・・・・・・・(稲岡)
○プロジェクトワーキングG責任者稲岡より、事業概要、事業計画、スケジュールの再確認を実施


3)検討事項
①長崎地域WG、兵庫地域WG、沖縄地域WG、福島地域WGの議事録より、本事業のニーズ調査アンケート内容検討

○各地域にて9月4日にWGを開催して頂き、今の4地域の現状について情報を収集してきて頂いた内容にて、ニーズ調査アンケートを作成していきたいと思います(稲岡)


長崎地域では、五島は離島になり、若い整備士が不足しています。そんな中で今回の事業では、実際今整備作業に携わっているプロの意見(生の意見)を聞くことが重要であり、地元の専業店の現状はどうなのか、今後どのような勉強が必要なのかをしっかりアンケートに盛り込んでみたらという意見が多く出ました。(永城より詳細報告)


沖縄地域でも色々な特徴があり、その地域の特徴についてもアンケートに盛り込めばいいのではないか、またそれに対しての知識はどのように習得しているのか、今後必要な人材ニーズは次世代自動車の周辺技術まで必要なのかなど、ベース教育の少ない地域での特徴も加味すればいいものになりそうです。(力丸より詳細報告)


福島地域では実際に電気自動車を使用しているユーザーへのアンケートが有効ではないか、また福島県で整備士になろうとするならば、次世代自動車の整備技術プラス、エネルギーやバッテリーについてとか、バッテリーの最終的な処分の仕方や、再生可能なものについての教育カリキュラムが必要であると考えられる。(濱より詳細報告)

兵庫地域ではどんな問題点があるか?まだまだハイブリッド車が中心なので電気自動車はごくわずかである。充電ステーションは利用されているのか?ハイブリッドカーの講習はあるが、電気自動車の講習は行われていないのが現状。電気自動車が普及しなくては教育しても使うところがないなど。使われていない理由などもアンケートに盛り込んでいけばいいのではないか?などの意見が出ました。(稲岡より詳細報告)


上記内容から、ニーズ調査アンケートで必要なのは、まず今の各地域での次世代自動車に対する認識調査、そして知識(整備技術や構造理解)レベルとそれを身に付ける方法について、あと各地域で今後必要となる技術はなにか?問題点などをアンケートに盛り込めばいいことになります。


この内容を私の方で一度(案)として作ってみます。・・・・・・・・・・・・(稲岡)

②調査対象、調査時期、各担当者検討、その他
調査対象については、各地域で整備業を営む店舗で、ハイブリッド車などを整備する機会のある従業員の方、営業担当者、自動車設計技術者などを対象にしたいと思います。

調査時期はアンケートが出来次第実施

4)事務連絡

 

5)次回プロジェクトWGの日程確認
   次回は9月18日(金)17時30分~開催します。


6)その他

(第2回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成27年9月18日(金) 17:30~19:30 (2H)
日本工科大学校 特別会議室

出席者 濱(プロジェクト統括)、稲岡(責任者)、片山、松田、力丸、永城、西本、古河
(参加者合計8名)
議題等

1)プロジェクトWGの議案事項・内容説明・・・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
 ○本日はニーズ調査アンケート(案)を確認し最終検討確認します。また特別公開実証講座についても、内容を検討してください。


2)検討事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲岡)
①ニーズ調査アンケート内容確認(修正検討)

 ○ニーズ調査アンケート(案)について説明します・・・・・・・・・・・・(稲岡) 
  ①回答者の情報
  ②次世代自動車とはどのような車なのかの認識
  ③次世代自動車のエネルギーについての認識
  ④次世代自動車についての知識について
  ⑤次世代自動車が普及することによる問題点
  ⑥地域特有の問題点
  
各アンケート質問には、各地域特有の次世代自動車の周辺技術についての質問も盛り込みました。  
複数の回答を選ぶ項目について、少し検討しましょう。(濱)
最終12問の選択質問と3問の記述質問とします。

②特別公開実証講座(10月9日)の内容検討 
第1回目の特別公開実証講座について内容を検討したいと思います。
日程は10月9日(金)14時~予定しています。
内容は9月より依頼していますスケルトンリーフ車(リース車両)を使用した、技術講習会を開催したいと思います。
  
主旨は次世代自動車としての電気自動車について、今の世間の関心がどれくらいあるのかを、広く世間に公告宣伝公開して、今後の教育プログラム開発に必要な、教材を認識させる目的とします。
(決定事項)
開催日は平成27年10月9日(金) 14時~
場所は日本工科大学校 実習棟 とします。

当日はスケルトンリーフ車を使用して、当校の講師(永城)による技術講習を行います。
一級工学科と車体工学科の学生にお手伝いをお願いします。
講習内容は次世代自動車としての電気自動車の構造・技術を教えるプログラムを開発するに当たり、適切な実習教材として、スケルトンリーフが機能するのかを確認することを目的とします。


3)検討事項
告知方法について
基本は新聞広告にて広く告知します。
もう一点、ニーズ調査アンケートに協力いただける企業にもDMを発送したいと思います。

新聞広告については、一度企画担当者と案を練ってみます。

4)事務連絡


5)次回プロジェクトWGの日程確認
   次回は10月5日(月)に開催したいと思います。


6)その他

(第3回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成27年10月5日(月) 17:30~20:00 (2.5H)
日本工科大学校 特別会議室

出席者 濱(プロジェクト統括)、稲岡(責任者)、片山、松田、力丸、永城、西本、古河
(参加者合計8名)
議題等

1)プロジェクトWGの議案事項・内容説明・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
 本日は前回決定し、各地域で実施したニーズ調査アンケートが9月30日消印で帰ってきましたので、その集計結果のまとめ方や内容についての検討と、10月9日に実施する、第一回実証講座の告知広告が出来ましたので、最終検討をお願いします。
 
2)検討事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲岡)
①各地域からのニーズ調査アンケート結果集計内容検討
仮集計したものを確認してください。少し時間を取りますので。

各設問別に全体を円グラフにしています。
地域別には棒グラフを使用し、各地域の特徴がわかるようにしています。
回答された数字は表にして表しています。
記入回答の部分は順番に全部を表示しています。


まずグラフの中にパーセンテージの記入がないので、入れていただくことと、項目の内容表示がないのでいちいち集計表を確認しないといけません。(力丸)
  
合計集計グラフは多い項目別にしていただき、棒グラフは項目の順で表示すると、各地域の特徴がわかりやすいと思います。(西本)


記入回答項目で、誤字がすこし気になりますので、よく見てください。
表の項目表示ですが、番号ではなく項目をしっかり表示した方がわかりやすいと思います。いちいち設問の所を見なくて済みます。(稲岡)
 
残念ながら沖縄地域の回答数が少ない状況ですが、全体の回答数は集計できるレベルだと思います。


②特別公開実証講座(10月9日)の内容確認

前回の会議で意見を出し合っていただき、最終の校正待ちの原稿が皆様の所にあるかと思います。タイトルは『これが電気自動車だ!』で行きたいと思います。
リーフのスケルトン感があるイラストとタイトルが目を引く内容になっています。
これでいいと思います。(全員) (少し時間を取りますので確認して下さい)
但し今回は10月8日の新聞広告になりますので、少し告知期間が短いから心配です。

続いて当日の資料ですが、メイン担当の永城委員いかがですか?
当日のスケジュール案を確認して頂き、前日の会場設営、資料作成のお手伝いを全員でお願いします。

資料はパンンフレット形式で作成しています。
会場設営は見取り図を参考にして頂きお願いします。
学生の指導もよろしくお願いします。(松田、永城)
  
当日の受付、写真撮影は広報課にお願いしておきます。(稲岡)


3)事務連絡


4)次回プロジェクトWGの日程確認
次回は各地域にてWGを開いて頂いた後の開催とします。


5)その他

(第4回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成27年11月16日(月) 17:30~20:00 (2.5H)
日本工科大学校 特別会議室

第4PWG
出席者 濱(プロジェクト統括)、稲岡(責任者)、片山、力丸、永城、西本、古河
(参加者合計7名)
議題等

1)プロジェクトWGの議案事項・内容説明・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
11月13日に開催しまいた長崎WGの内容を踏まえて、本日は長﨑特別公開実証講座開催に向けて、各検討項目について、話合って下さい。



2)検討事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲岡)
①公開実証講座シラバス・コマシラバス内容検討
実証講座の内容につきましては、ニーズ調査アンケート結果を長崎WGメンバーにて検証した議事録を参照頂き、重要と思われる内容から検討していきたいと思います。
シラバスといたしましては、次世代自動車の整備技術で大切な、モーターの技術、バッテリーの技術についての教育は行いたいと思います。(稲岡)


昨年の小山学園の資料を参考にさせて頂くと、導入部分で、次世代自動車の概要が必要になるかと思います。(濱)


次世代自動車の概要から電気モーター技術そしてバッテリーの技術となり、その後はどうしたらいいですか(稲岡)


あとはモーターやバッテリーなど髙電圧部位を整備するための安全技術が必要ではないでしょうか(西本)やはり実習も取り入れたいですね(稲岡)
あとはどうですか?
 
実証講座の時間はどれくらいを予定していますか?(濱)

学生を対象にするのか、一般人を対象にするのか、また整備専業者の学び直しを対象にするのかで時間が変わりますよね。(力丸)


平日の昼か夜、土曜・日曜の昼か夜、いろいろできますが、平日の昼間はなかなか難しいのではないでしょうか。(稲岡)
できれば週末~土日にかけてであれば両方の日程で確認できるかと思います。
 
週末から土日という日程で、上五島高校の船越先生に日程確認してみます。

週末ですと学校が終わるのが4時くらいですから午後5時開始くらいでどうでしょうか?

そうすると、8時くらいまでに終了したいですね

土曜日はどうですか?
朝からは集まりにくそうなので、昼からはどうでしょうか?
ではお昼から夜までで検討してみましょう。
 
②授業シート内容検討
実証講座の時間、内容が決まったら、授業シートの作成をお願いします。
各担当者が決定しましたら、内容の検討に入ります。
 
③公開実証講座各担当者検討
日程調整、会場手配は稲岡がいたします。
テキスト・資料作成は各担当者が決まり次第作ってください。
告知は公開講座ですので、新聞広告がいいと思います。あとDMも作成します。
たたき台を検討しましょう。
  
3)事務連絡

4)次回プロジェクトWGの日程確認
  船越先生より連絡がありましたら、次回会議日程を検討します。


5)その他

(第5回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成27年11月25日(水) 17:30~19:30 (2H)
日本工科大学校 特別会議室

第5PWG
出席者 濱(プロジェクト統括)、稲岡(責任者)、片山、力丸、永城、西本、古河
(参加者合計7名)
議題等

1)プロジェクトWGの議案事項・内容説明・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
長崎特別公開実証講座の開催日が決定しました。準備時間が少ないので、速やかに検討事項の確認をお願いします。

2)検討事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲岡)

①公開実証講座シラバス・コマシラバス内容検討
今回長崎上五島高等学校の船越先生より12月18日(金)~20日(日)なら学校は大丈夫という連絡を頂きました。
前回の会議内容を考えて、18日(金)は午後5時から7時までの2時間としたいと思います。
19日(土)と20日(日)は13時から17時までの4時間としたいと思います。(稲岡)
シラバスの内容ですが、次世代自動車の概要、電気自動車のモーターの技術、バッテリーの技術、安全作業の実技で4時間になります。
のこりは長﨑地域に特化した項目(ITS)で調整しましょう。
ITSの技術につきましては、濱先生より今回実施委員であります兵庫ベンダ工業の本丸様がインターネットITS協議会の関西支部長であり講義をお願いしたいと思います。


②公開実証講座各授業シート検討
各シートの担当者を検討します。
1コマ目の次世代自動車の概要については稲岡が担当したいと思います。
2コマ目のモーターの技術については、一級でよく講義し、モーターの模型も作成している力丸先生にお願いします。
3コマ目のバッリーについては、日産の技術に詳しい永城先生よろしくお願いします。
4コマ目の安全作業につきましては、低圧電気講習で講師をしている西本先生よろしくお願いします。
各シートは講義の内容、履修確認問題(10問程度)、模範解答がありますのでよろしくお願いします。

③特別講師依頼検討
5コマ目以降の内容につきましては、濱先生に確認をお願いします。

④履修判定確認試験検討
履修判定確認試験に関しては、上記の授業シートでの問題を考慮して作成したいと思います。
あまり多くすると、短期の講座であり、内容もエキスパートという位少し高度になりますので、25問くらいが妥当かと思います。

  
3)事務連絡

4)次回プロジェクトWGの日程確認
もうあまり日がありませんので、最終の確認の為12月初めに開催したいと思います。

5)その他

(第6回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成27年12月11日(金) 17:30~19:30 (2H)
日本工科大学校 特別会議室

第6PWG
出席者 濱(プロジェクト統括)、稲岡(責任者)、片山、力丸、永城、西本、古河
(参加者合計7名)
議題等

1)プロジェクトWGの議案事項・内容説明・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
本日は前回に各授業シートの担当者が決定し、各々で資料(テキスト等)の最終確認をしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
テキスト、授業シート、シラバスを全員で確認する。

2)検討事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲岡)

①公開実証講座シラバス・コマシラバス内容確認(最終修正検討)
シラバスについては、最終的には実証講座をしてから修正する部分があるかとは思いますが、今日現在ではお手元にある資料を参照してください。
特別講師の方々の資料を確認してから修正する部分があるかと思います。
内容につきましては、前回に各WGでの意見及びニーズ調査アンケート集計結果を基に作成しております。


②公開実証講座各授業シート内容確認
各コマ担当の講師の方の資料をお手元で確認下さい。
内容は事前に統一していますので、見やすくなっていると思います。
実際に授業で使用するPPの内容も合わせておいてください。
履修のレベルを今回は少し高い所に設定しています、実証講座で再度履修確認したいと思います。
各コマの履修確認模擬試験(各10問)についても間違いがないか、再度確認をお願いします。
  
③特別講師確認(授業シート、テキスト確認)
本丸様と井上様のテキストはメールにて到着しています。
内容が少し高度な部分もありますが、エキスパートプログラムという点からも、この内容で実証してみたいと思います。
確認試験については、永城先生確認をお願いします。



④履修確認試験確認
今回は皆さんにお願いして作って頂いた、履修確認模擬試験から重要と思われる問題を履修確認試験で使用したいと思います。
こちらでたたき台を作成致しましたので、一緒に確認してください。
各シートの重要度を加味して、バランスよく作成しています。
最終確認は永城先生よろしくお願いします。

3)事務連絡
今回は長﨑WGの稲岡、永城先生以外に力丸、西本先生にもお手伝い頂きます。
あとスケルトンリーフ実習車(リース)の回送の手配も再度確認お願いします。
特別講師の方々のスケジュール確認お願いします。

4)次回プロジェクトWGの日程確認
長崎実証講座の後、兵庫実証講座を開催する予定です。前回の兵庫WGで1月15日~17日がいいのではないかとなっています。新聞広告の関係もありますので、次回WG会議は12月22日に開催したいと思います。

5)その他

(第7回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成27年12月22日(火) 17:30~20:00 (2.5H)
日本工科大学校 特別会議室

第7PWG
出席者 濱(プロジェクト統括)、稲岡(責任者)、片山、力丸、永城、西本、古河
(参加者合計7名)
議題等

1)プロジェクトWGの議案事項・内容説明・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
長崎県特別公開実証講座を担当しました講師の皆様、大変お疲れ様でした。プログラムは順調に消化できたと聞いてホットしています。
今日はその内容も良く確認しながら、兵庫県特別公開実証講座の検討をお願いします。

2)検討事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲岡)

①兵庫公開実証講座シラバス・コマシラバス内容検討
長崎県での実証講座にて行いました電気自動車のシラバスに関しては、好評でしたので、兵庫県でも採用したいと思います。
日程時間的には3日間は兵庫県では長いので、2日間にしたいと思います。
土曜、日曜日にして、より多くの一般の方に検証していただければと思います。
1日目に電気自動車についての内容を持ってきたいと思います。
2日目の内容については、前回のニーズ調査アンケート集計結果及び兵庫WG議事録などを確認しながら、兵庫県に特化した内容を検討してください。
やはり水素関連が兵庫では必要だと思います。
水素の基礎知識について、講義頂ける方のお願いと、水素で走る燃料電池車の内容は必要ではないかと思います。
今、燃料電池車といえばMIRAIですから、なんとかこの車で講義お願いできないでしょうか?
県内でMIRAIを扱っているのは、トヨタさんとトヨペットさんですので、トヨタに詳しい濱先生にお願いしてもらいましょう。
水素に関してはイワタニ産業様に前回実地調査に行きましたので、お願いしてみましょう。
前回長崎実証講座で担当された講師の先生方は再度兵庫でもお願いします。
  
②公開実証講座各授業シート内容検討
では前回長崎で好評だった1コマ目~4コマ目は講義内容を振り返って頂き、担当した講師の方々は、より一層わかりやすい形でリニューアルしてください。

③特別講師依頼検討
水素関係と燃料電池車については、稲岡と濱でお願いして見ます。
決まり次第、次回WG開催したいと思います。
それまでに各担当者は準備をお願いします。

3)事務連絡
長崎実証講座の後、兵庫実証講座を開催する予定です。前回の兵庫WGで1月15日~17日がいいのではないかとなっています。新聞広告の関係もありますので、次回WG会議は12月22日に開催したいと思います。

4)次回プロジェクトWGの日程確認
新聞広告の構成締日が3日前なので、1月6日までには決めたいと思います。
4日から仕事ですから4日に開催したいと思います。

5)その他

(第8回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成28年1月4日(月) 17:30~19:30 (2H)
日本工科大学校 特別会議室

第8PWG
出席者 濱(プロジェクト統括)、稲岡(責任者)、片山、力丸、永城、西本、古河
(参加者合計7名)
議題等

1)プロジェクトWGの議案事項・内容説明・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
皆様、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
早速ではございますが、年末にいろいろ各方面奔走いたしまして、12月24日にトヨタ様が来校され、MIRAIの実車と講義を1月17日(日)にお願いできることとなりました。
また本事業の委員であります、兵庫県水大気課の津田様より、水素関連の基礎知識のお話をしていただける方が見つかりました。
今日は新聞広告の最終確認と授業シート、特別講師の依頼内容について検討して頂きます。 
2)検討事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲岡)

①兵庫公開実証講座シラバス・コマシラバス内容検討
1月16日(土)の1コマ目~4コマ目までは前回長崎でお願いした講師の先生方よろしくお願いします。
1月17日(日)は水素基礎で1コマ(特別講師)お願いし、トヨタ様には燃料電池車についての講義を2コマお願いしたいと思います。
あとは本委員会の委員で三菱自動車の波止元様がPHEVについてお話してもいいよと言って頂いていますので、検討したいと思います。
電気自動車、プラグインハイブリッドEV、燃料電池車とすべての教育が出来て、いいのではないでしょうか。


②公開実証講座各授業シート内容検討
各授業シートについては早急の作成をお願いいたします。
特別講師の方々の内容については、同じフォーマットにしていただけるようにお願いしておきます。
特別講師の方々の分は個別でお願いしますので、よろしくお願いします。


③特別講師依頼確認

上記の内容で今回の兵庫実証講座を行いたいので、濱先生はトヨタ様と波止元様へ正式依頼をよろしくお願いします。
稲岡は津田様から連絡ありました、岩田様に依頼しておきます。

④新聞広告について
お手元に長崎実証講座で使用した物を兵庫にアレンジしたものを用意しました。
一度目を通して頂き内容を確認してください。
内容は1月17日(日)の予定を今日決まった内容で変更して、依頼しておきます。
(仮)スケジュールといたしまして
1月16日(土)13時~ 4コマ講義
       (講義内容は長﨑実証講座を兵庫にアレンジした内容)
1月17日(日)10時~ 波止元様講義と実習
        13時~ 岩田様の講義
        14時~ トヨタミライ講義と実習でしたいと思います。 

3)事務連絡

4)次回プロジェクトWGの日程確認
内容の最終確認をしたいと思います。 1月14日(木)に開催しますのでよろしくお願いします。

5)その他

(第9回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成28年1月14日(木) 17:30~20:00 (2.5H)
日本工科大学校 特別会議室

第9PWG
出席者 濱(プロジェクト統括)、稲岡(責任者)、片山、力丸、永城、西本、古河
(参加者合計7名)
議題等

1)プロジェクトWGの議案事項・内容説明・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
昨日9日(土)、10日(日)にて1月16日~17日の兵庫県と個別公開実証講座の新聞広告が掲載され、12日から問い合わせが多く寄せられています。本日はその最終確認をよろしくお願いいたします。

2)検討事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲岡)

①兵庫公開実証講座シラバス・コマシラバス内容最終確認
最終特別講師の方々の資料より、作成いたしましたので確認をお願いいたします。

②公開実証講座各授業シート内容最終確認
授業シートは長﨑版より少し変更になっています。変更部分の確認を説明してください。
1コマ目は次世代自動車の周辺技術の部分がITSから水素関連に代わっています。注意してください。
2コマ目は長﨑での委員様からの感想で、少し優しいのではと言われましたので、モーターの構造部分で少し内容を変更した部分を説明させて頂きます。
3コマ目~4コマ目は変更ありません。
(ただ若干実習での人数によって、内容が変わる可能性はありますので、説明しておきます。)

③特別講師依頼分内容最終確認
5コマ目~6コマ目について
波止元様から当日の講義と実習の内容が届いております。確認してください。
あと実習に関しては、人数が多くなると対応できないとのことですので、2班に分けて対応したいと思います。
アウトランダーの搬入は前日になるそうです。
永城先生に波止元さまから事前講習をして頂き、打ち合わせを3回お願いしました。
7コマ目の岩田先生の講義内容に対するシートは稲岡が作成しましたので、確認をお願いします。
水素の基礎知識の所が重要だと思います。
8コマ目から9コマ目は濱・力丸両先生で確認して頂きました。
当日のMIRAIの搬入がお昼すぎになりますので、濱先生対応よろしくお願いします。

④最終各担当者確認
担当者役割分担表を再度確認頂き、不明な点や質問のある方はいませんか?
始めの挨拶は校長にお願いします。
修了の挨拶は両日とも副校長にお願いします。
取材対応は濱先生にお願いします。

3)事務連絡

4)次回プロジェクトWGの日程確認
実証講座修了後のまとめになります。報告会についても相談がありますので、次回は1月26日(火)に開催します。

5)その他

(第10回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成28年1月26日(火) 17:30~19:30 (2H)
日本工科大学校 特別会議室

第10PWG
出席者 濱(プロジェクト統括)、稲岡(責任者)、片山、力丸、永城、西本、古河
(参加者合計7名)
議題等

1)プロジェクトWGの議案事項・内容説明・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
今日は、長崎、兵庫で実施した特別実証講座とその後に実施した各委員会の議事録を基に、事業報告会の検討をお願いいたします。

2)検討事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲岡)

①報告会内容検討
前回といっても6年前になりますが、ハイブリッド車エキスパート教育プログラム開発事業での事業報告会を参考にスケジュール(案)を作成いたしましたので一度確認をお願いいたします。
全体の時間としては、3時間以内に収めたいと思います。
今回の事業内容の報告が約20分ですが、代表からはDVDの制作が間に合えば、プラスしてほしいとのことです。(稲岡)
それから今回お願いしているのが、長崎実証講座で特別講師をお願いしました、自動車新聞社の井上様にITS特に自動運転技術についてお話して頂こうと思っております。
また、兵庫実証講座からは岩田様に水素技術についてお話をしていただこうと思っております。
今回の事業では、各地域の特徴をユニット化する内容なので、学生にもいいお話ではないかと思います。
時間はそれぞれ30分程度を予定しております。
また、特別講演といたしまして、今回の沖縄の事業でお世話になっています高橋様の友人で、トヨタ自動車でレクサスハイブリッドの開発に携わっていらっしゃった方が、お話してもいいと聞いていますので、力丸先生に最終確認をお願いしております。

今回は新聞広告等による公開報告会ではございませんので、今回お世話になった方々および学校の学生参加での実施となりますのでよろしくお願いいたします。

来賓に関しては、責任者を通じて、連絡して頂き、スケジュールの都合によって変更させて頂くことにします。

3)事務連絡

4)次回プロジェクトWGの日程確認

5)その他

(第11回)プロジェクトワーキンググループ

開催日時/平成28年2月12日(金) 17:30~20:00 (2.5H)
日本工科大学校 特別会議室

第11PWG
出席者 中濃理事長、片山副校長、濱、稲岡、高橋(宮古工作倶楽部)、本丸(兵庫ベンダ工業)、津田(兵庫県農政環境部)、土井(兵庫日産自動車)、波止元(姫路三菱自動車販売)、
井筒(兵庫県整備振興会)、船越(上五島高校)、諸泉(南松自動車整備工場)、
澤辺(長崎県産業労働部)、古河、力丸 (参加者合計7名)
議題等

1)プロジェクトWGの議案事項・内容説明・・・・・・・・・・・・・・・(濱)
昨年8月から皆様のご協力を頂き、今回ようやく報告会が出来たことに心より御礼申し上げます。今回の報告会、実施委員会を踏まえて報告書を完成させ、今後に繋げていきたいと思っております。

2)検討事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(稲岡)

①報告会内容確認
お手元の報告会スケジュールにて確認をお願い致します。全体の時間としては、3時間の内容となっています。まず事業責任者の校長の挨拶(5分以内厳守で)続きまして来賓挨拶、今回今日現在の予定では挨拶は頂けなさそうですが、メッセージ等の確認をしている所です。
続きまして事業報告に入ります
濱先生の概要説明から私が15分ほどで、事業結果を報告し、その後ダイジェストDVDを15分ほど流します。その後長崎WGから井上様にITS特に自動運転技術についてお話して頂きます。(資料確認は稲岡がいたします)また、兵庫実証講座からは岩田様に水素技術についてお話をしていただきます。(こちらの資料は届いております)時間はそれぞれ30分程度を予定しております。その後10分休憩をはさみまして特別講演といたしまして、余合様にお話してもらいます。(余合様の資料は、力丸先生に最終確認をお願いしております。確認大丈夫です(力丸)
当日の来校スケジュールも確認おねがいします。
今回は新聞広告等による公開報告会ではございませんので、今回お世話になった方々には、DMを発送いたしました。学校の学生は全員参加での実施となりますのでよろしくお願いいたします。(1、2年生担任には私から話しておきます)
来賓に関しては、責任者を通じて、連絡して頂き、スケジュールの都合によって変更させて頂くことにします。


②事業報告書について
シラバスの確認

テキストの最終確認について
1コマ目  稲岡確認しました
2コマ目  力丸確認しました
3コマ目  永城確認しました
4コマ目  西本確認しました
兵庫・長崎とも4コマ目までは大丈夫です。
長﨑の5~8コマがなかなか進んでいません。 少し遅れています(稲岡)
兵庫の5~6コマは三菱自動車に問い合わせ中です。確認取れ次第です(永城)
兵庫の7コマ目は確認取れましたので早急に仕上げます
兵庫の8~9コマはトヨタ自動車の確認待ちです(力丸9
合わせて実証講座のまとめをしましたので、皆さん目を通して、意見をお聞かせ下さい。
全員に内容の確認をして頂き、修正点を確認
まえがき、あとがきは副校長にお願いします。


3)事務連絡

4)次回プロジェクトWGの日程確認

5)その他