ホーム > H27年度TOP > 事業実施内容 > ワーキンググループ > 沖縄

事業実施内容

◆ワーキンググループ 沖縄

(第1回)沖縄ワーキンググループ

開催日時/平成27年9月4日(金)18:00〜21:00 (3h)
場所/沖縄県立宮古工業高等学校 会議室

沖縄WG9-4-1
沖縄WG9-4-2
出席者 ①委員
・力丸進、西本成孝(計2名)
②沖縄ワーキンググループ
・香村企一(県立宮古工業高等学校)、高橋功(宮古工作倶楽部)、与那覇正吉(沖縄県自動車整備振興会・宮古支部)、洲崎憲昭(宮古島市役所)、新城(東和オート)、中農(プロジェクト代表)(計6名)
(参加者合計8名)
議題等 1)沖縄ワーキンググループメンバー紹介

2)事業概要・事業計画の説明
宮古島の所有する電気自動車は120台くらい
 →自動車の総数は4万4千台、全国平均より多い宮古島は電気自動車の普及が進んでいる。
全国的にも進んでいるので、宮古で電気自動車のプログラムを実施することを決めた。
・それぞれのニーズに合った人材育成を行う。

3)検討事項
それぞれの地域でアンケートをとり、ニーズをあらいだす。
・どのような人材が必要なのか。
・実際の業務の中でどんな人材が不足しているのか。
・沖縄ならではの特別な事情もあらいだす。それと並行して実地調査も行う。
そのうえで最終的に学習ユニットを完成させていく。
スケジュール案としては12月にハイブリッド車のスケルトン車を3台程度持ち込んで実証講座を行う予定にしている。
・技術を研究開発するのではなく、必要とされる技術をどう教育していくのかが目的である。
・沖縄ではベースの教育を受けていない人が多いのでどうすればいいかわからない。
 →まずは宮古で試してみる。

4)検討事項
・現場の問題を解決するために市がバックアップできることを考えるべきではないか?
宮古島としては再生化エネルギーを増やしていきたいと思っているが、受給側の整備がまだうまくいっていないので難しい。
人材育成を進めてEVのいいところを伝えたいというプロジェクトをしている。
・アンケートの内容としては?
電気自動車の沖縄特有の不具合や問題点はあるか?
 →台風などによる塩害がある。
電池パックのフレームや配線関連に錆が出てしまう。
錆が出たときは?→交換できるものは交換している。
 →モーターは大丈夫か?→今のところ大丈夫
LEDのランプは?→まだ最近過ぎてデータがないのでわからないが、特に重点的に早いというイメージはない。
制作するうえで困ることは?
やはり塩害がある。ただ、バッテリーの劣化については宮古島は有利ではないか。
 →理由はヒーターをほとんど使わないので。
 →このあたりのデータをアンケートに入れたらよいのでは?
・最近は充電インフラが足りないという問題点も出て来ている。
使い方も含めてこのあたりの意見も聞きたい。
・塩害についてもアンケートに盛り込む。
・出来るだけ関係する企業にアンケートを取るのが良いのでは?
・現場の情報、どれくらい整備されているか、どうすればよいかを聞くのがよいのでは?
・アンケートの調査対象をどうすればいいか?
整備関連企業、メーカー、ディーラーなど。部品量販店、小型モビリティ実証参加団体、自治体など。

5)次回日程確認
今回のプロジェクトを進めるにあたって見学しておくところを次回以降に相談する。
特におすすめのところ⇒実際EVがどんな状態か、見せてもらうのがいいのでは。
・実地調査は10月中に行う予定。
次回は10月16日の予定。

(第2回)沖縄ワーキンググループ

開催日時/平成27年10月23日(金)12:30~14:00(1.5h)
場所/宮古島海宝館

沖縄WG10-16-1
出席者

①プロジェクト実施WG
力丸進、西本成孝(計2名)
②沖縄WG
香村企一(県立宮古工業高等学校)、高橋功(宮古工作倶楽部)、
洲崎憲昭(宮古島市役所)(計3名)

(参加者合計5名)

議題等

①ニーズ調査アンケート調査結果説明


②アンケート集計結果を踏まえて、今後の教育プログラム開発の方向性について
・沖縄県では自動車は走れば良いと考える人が多いので難しいことをするよりも基本的な事に重点を置いたほうがよい。
・環境を考えると水素や電気が魅力的ではあるが宮古島では知識や意欲がある人が少ない。
・小型モビリティに特化した整備士も必要。
・若い整備士が少ない。
・電気自動車よりもハイブリッド車の技術・知識が早急に必要になると思う。(現実にまだまだ技術・知識を持った人が少ない)
・このような事業を通じて整備士に興味を持ってくれる人材が増えれば。
・電気自動車の普及には電池の性能向上が不可欠であるのでそう言った知識も取り入れていく必要がある。
・実技作業に多くの時間を割いて現場で役にたつようなカリキュラムであれば興味のある人が多いのでは。
 
③次回日程確認
次回沖縄WGはできれば16:00開始予定で宮古島市役所(会議室)にて行えるよう調整。
他のメンバーの予定を調整した後に決定。


第3回の沖縄WGは11月13日(金)の予定。

 

沖縄WG委員委員との打ち合わせ

開催日時/平成27年10月27日(火)~28日(水)
場所/沖縄県立美来工科高等学校(沖縄市)、沖縄県立那覇工業高等学校(那覇市)

出席者

金城(美来工科高校)、宮城(那覇工業高等学校)、中農 他(委員以外 計3名)
(参加者合計6名)

議題等

1)本事業の経過報告
 ・現在までの経過報告
 ・ニーズ調査アンケート結果の説明


2)地域版カリキュラムの内容説明と意見集約
沖縄県の特性として、島嶼県と鉄道がないことなどから電気自動車と小型モビリティをテーマとすることは適切である。特に離島の宮古島では高齢化が進んでおり、小型モビリティは有効な移動手段となる。

・両校とも全国エコデンカー大会という小型の電気自動車を製作して出場する大会に毎年参加しており、今回の研究テーマには大変関心があり、是非とも両校でも実証講座を実施してほしい。

・沖縄県内でもハイブリッド車が多く普及してきているが整備できる整備士が少ないように感じる


3)実証講座の内容と日程調整
・11月13、14日・・・沖縄県産業教育フェアー
・12月17、18日・・・自動車整備コンテスト 鹿児島大会
・12月25日・・・修了式
・1月6日・・・3学期スタート

以上のように、沖縄県内の工業高校では11月以降は日程が詰まっており、実証講座の実施日を確保するのは難しいので、可能であれば来年度に実施してもらえるとありがたい。

 

(第3回)沖縄ワーキンググループ

開催日時/平成27年11月13日(金) 17:30~20:30 (3H)
場所/宮古島市役所・4F会議室

沖縄WG10-16-1
出席者 香村(県立宮古工業高等学校)、高橋(宮古工作倶楽部)、洲崎(宮古市役所)、
力丸、西本
(参加者合計5名)
議題等

1)ニーズ調査アンケート結果説明・・・・・・・・・・・・・・・・(力丸) 
今回のニーズ調査アンケート結果の説明を実施しました。
長崎県と他3県とのニーズの違いを検証

○まだまだ、電気自動車が少ないのでハイブリッド車の整備技術について知りたいという業者が多いのではないか

○今回の調査では沖縄はアンケートのサンプル数が少ないのでなかなかニーズを絞ることが難しいですが、電気自動車や小型モビリティなどの取り組みもしているためにそれに伴う知識や技術もこれからは必要になってくると思う。

○以前は電気自動車を積極的に取り入れて使用していたが、現在残っている電気自動車は少数。


2)研究開発事業概要
①アンケート結果を踏まえて、各地域のニーズをユニット化する教育プログラム開発の方向性について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(力丸)
沖縄地域については、アンケート結果から次世代自動車については、ハイブリッド自動車に関しては他府県と変わりなく重要であり、今後はモーターと電池を中心とした自動車の知識及び技術の習得の必要があると思う。他県と違う沖縄の特徴は小型モビリティの実証実験をしておりそう言った小型電気自動車の分野の構造などを取り入れれば地域性がでるのではないか。
 
教育プログラムに取り入れる内容
・各メーカーの小型モビリティの技術及び比較
トヨタではコムスなど・・・実際に市販されているものもあるが多くは研究段階で市販されておらず、技術的な解説書などがなく情報も公開していないので今後、内容を検討する必要がある。
・カリキュラムの中に電気の基礎、充電の仕組みなどの時間を取り入れる。 現場の自動車整備士でも電気の基本的なことが分かっていない人が多いのでいきなり構造や知識を勉強しても理解できない人が多いので電気の基本的な授業をいれて欲しい。
・小型モビリティ関係の法令などをカリキュラムに取り入れる現在の法令上小型モビリティという車の種別は明確になっておらず車両を公道で走行させるための基準など現状及び今後の方向性などを知識として知っておく必   要がある。 ※上記のほかにバイオ燃料車やオリジナルEVを使用した授業なども検討されたが、沖縄 でのカリキュラムは小型モビリティを中心にすることで意見は一致した。

②沖縄地域実証講座開催日程について ○50分一コマで7~8コマまでの時間で開催出来る日程について
宮古島工業を借りて実施の予定。(日程の調整がつかなければ来年又は来年度)
香村先生に学校の予定を確認後連絡してもらう。
高校生が参加するなら平日の方が集まりやすい。
日程が決まれば早急に告知しないと参加者の確保が難しいのではないか。
人数は20名ぐらいを予定しているがメインとなる社会人の人がどのくらい来てくれるか見当がつかない。
開催日は土日にすれば社会人は来やすいのでは。

3)次回実施委員会および各WGの日程確認
12月11日(金)第3回実施委員会(日本工科)を予定
今後のスケジュールの進行によって実施委員会の日程も変更の可能性があるので決まり次第報告します。

4)その他

 
△ページトップに戻る