事業実施内容
◆ワーキンググループ 兵庫
(第1回)兵庫ワーキンググループ
開催日時/平成27年9 月7(月)18:00〜21:00 (3H)
場所/日本工科大学校・会議室

出席者 | ①委員 井筒順治(兵庫県自動車整備振興会)、津田稔(兵庫県農政環境部環境管理局)、 岸本直之(日本工科大学校自動車工学副科長)、古河邦彦(日本工科大学校事務長) |
議題等 | 1)プロジェクト代表挨拶(中農校長) 次世代自動車をターゲットとした教育プログラムを作成していこうという目的。各地域に即したオーダーメード型プログラムを作っていく。 来年の2月の報告会を目標に取り組んでいく。 2)兵庫ワーキンググループ メンバー紹介 3)事業概要 背景として、我が国の環境技術開発分野では先進的である。 電機自動車も開発スピードが早い。 ⇒この分野の整備士人材が不足する。 ニーズの調査を25、26年の事業として、東京の小山学園がアンケート形式で調査している。 結果、2級整備士の付け足しとして電気自動車における教育をどうすればいいか。このプログラムを開発している。 ・アンケートの結果に基づいて 環境エネルギーのどんな目的があるか。 リチウムイオン電池の知識の勉強 EVの充電方法 安全性 FCVに関しての学習 アンケートをとって知識レベルの確認を行う。 ・全国版カリキュラムをベースにして各地域に適した次世代自動車にはどんなものがあるかをリサーチして4つの地域にしぼった。 ・長崎→EV&ITSプロジェクトが実施されている。特に五島は全国の中でもEVの普及率が一番いいので、電気自動車における整備士不足がおこるだろう。 ・沖縄→宮古島ではバイオエタノールプロジェクトを行っている。EVの普及率を40%を目標としているため、明らかに整備士が不足する。 ・福島→震災復興が本格的になる。スマートグリッドの地域モデルを進めていく地域である。このスマートグリッドの整備士が不足するだろう。 ・兵庫→燃料電池の自動車を普及させようとしている。水素タイプを確率しようとしているが、水素ステーションなどの整備士が不足する。 これらを基にして地域版のオーダーメードの整備士養成のカリキュラムとして、全国版を検証し、いいところは付け足していこうという開発を行う。 付随して、学生に達成されているかという達成評価も行う。 兵庫ではFCVの普及を進めていく。 2020年には3000台 2030年には5000台を目標とする。 課題→水素は爆発するのではないかというイメージ FCV自体の価格が高いのでなかなか普及しない。 充電器はあるが、なかなか使われていない。などがある。 4)検討事項 これからEVもFCVも増えていくであろう。そのニーズの調査をまずは行う。 ・どんな問題点があるか? ハイブリッドが中心なので電気自動車はごくわずかである。 ステーションは利用されているのか? ハイブリッドカーの講習はあるが、電気自動車の講習は行われていない。 電気自動車が普及しなくては教育しても使うところがないなど。 使われていない理由などをアンケートに盛り込んでいけばいいのではないか? 5)連絡事項 10月9日(金)第2回実施委員会 スケルトンのリーフを作成し、実証講座を行う。 第2回ワーキンググループ開催予定 |
(第2回)兵庫ワーキンググループ
開催日時/平成27年10 月21(水) 17:30~19:30 (2H)
場所/日本工科大学校・会議室

出席者 | 菅圭介(兵庫県龍野北高校)、宮崎聡(兵庫ベンダ工業)、 津田稔(兵庫県農政環境部環境管理局)、 中農一也(プロジェクト代表)、片山副校長、濱、稲岡、力丸、古河 (参加者合計9名) |
議題等 | 1)プロジェクト代表挨拶(中農校長) 2)研究開発事業概要 ①兵庫実地調査についての感想 FCV 水素について岩谷産業を視察 ・次世代自動車として何をプログラムに組込んでいくか ・京阪神でも水素自動車はまだ3~5 台ほどしか走っていない ・2030 年に200 万台を目安に普及予定 ・オリンピックを境に広まるであろう ・ディーラーを中心にカリキュラムに組込んでいければ良い ・法的な事も有り、一定のルール作りが必要 ・水素を補充するには音がうるさい ・水素危ないイメージ→安全であるPR ・水素はガソリンより安全で有る ・水素自動車や電気自動車のメリットのPR ・ステーションは現在全国で123 個所まだまだ不足 ・インフラ(設置に5億円)、ステーションの人材教育等の問題点 3)検討事項 ①ニーズ調査アンケートを踏まえて教育プログラム作成について ・整備知識は有っても技術が伴わない ・次世代自動車の定義がはっきりしていない ・社会全体の変化によって次世代自動車が必要になる事を導き、興味を持たせる ・エンジニアだけではなく、他の分野に移れる知識も学んでいく事を知らせる ・大気汚染がスタートラインで環境問題を学んで行く必要が有る ・次世代自動車というより低公害車が原点 ・コンピューターを使ったキャン通信など高度な通信技術を教える ②12 月の実証講座の内容・日程について ・各地でのワーキンググループ を参考にテキストを制作し、1月始めに実証講座を実施予定 ・新聞広告で告知し、一般からも広く公募 4)次回実施委員会および各ワーキンググループの日程確認 11月20日(金) 5)その他 |
(第3回)兵庫ワーキンググループ
開催日時/平成27年11月20日(金) 17:30~20:30 (3H)
場所/学校法人誠和学院 日本工科大学校・会議室

出席者 | 菅(県立龍野北高等学校)、津田(兵庫県農政環境部)、井筒(兵庫県整備振興会) 中農(プロジェクト代表)、稲岡、力丸、古河 (参加者合計7名) |
議題等 | 1)プロジェクト代表挨拶(中農校長) |
(第4回)兵庫ワーキンググループ
開催日時/平成27年12月14日(月) 17:30~20:30 (3H)
場所/日本工科大学校・会議室
出席者 | 菅(県立龍野北高等学校)、津田(兵庫県農政環境部)、本丸(兵庫ベンダ工業) 片山、濱(プロジェクト統括)、稲岡、力丸、古河 (参加者合計8名) |
議題等 | 1)プロジェクト統括挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(濱) そのあたりで何かご意見はありますか。 今年トヨタMIRAIが発売され関心も高くなっています、今これらの実車での講習に、世間の関心は高いと思います。具体的には、水素の基礎知識と実車を活用した内容で実証実験したいと思います。(稲岡) 濱先生よりトヨタ自動車よりMIRAIをリース出来るとのことなので、MIRAIに精通した特別講師を依頼したいと思っています。 あと、兵庫ベンダ工業、本丸様よりなんとか水素実験車両が間に合いそうだと連絡を頂きました。何とか間に合いそうです。部品は全て整いましたので。(本丸) このあたりも有効に活用して実施したいと思います。 よろしくお願いいたします。 そうですね、ハイブリッド車から燃料電池車までのEV、モーター、電池技術として、実証実験の流れとしてはいいと思います。 上記内容を参考事項として、各担当者等は次回プロジェクト実施WGにて検討をお願いいたします。 ②兵庫地域実証講座の開催日程について いいと思います。 ○実証時間について 各コマ座学1コマ、実技1コマで大丈夫かと思います。 いいと思います。 ○参加人員の構成(専門学校生10名程度、社会人5名程度、整備関係者5名程度)の20名程度を予定して、教室、実習棟を手配します。 ○新聞広告の案内等について 兵庫県全紙で、1月初めに公告にて告知する手配で手配したいと思います。 内容は長﨑版を参考にしてプロジェクト実施WGで検討したいと思います。 上記案にてもう一度プロジェクト実施WGで検討し決定したいと思います。 3)次回実施委員会および各WGの日程確認 4)その他 |