事業実施内容
◆ワーキンググループ 福島
(第1回)福島ワーキンググループ
開催日時/平成27年9月4日(金)18:00〜21:00 (3h)
場所/福島県立喜多方桐桜高等学校 会議室


出席者 | ①委員 瓜生悦識(喜多方市役所)(計3名) |
議題等 | 1)福島ワーキンググループメンバー紹介 2)事業概要・事業計画の説明 趣旨としては地域版学び直しカリキュラムを作成する。 東京の小山学園が作成しているカリキュラムを使って、これを基に各地域で人材を育成してほしい。 各地域によってすることが変わってくるので地域に応じたカリキュラムを作るオーダーメイド型教育プログラムを作成する。福島オンリーのプログラムをみんなで作り上げていく。 ・1回目の今回は各地域によっての問題点を取り上げていく。 電気自動車を修理できる人材、ニーズを調査していきたい。 ・電気自動車の整備士を増やす前に電気自動車が町の中を走れるように整備しないといけない。 ・人の心理的にハイブリッドでもいいというところがある。離島の場合は電気オンリーでもいいが、当地の場合は使用距離やインフラに問題がある。 ・電気については、現状整備士は触りたくない。向学心が強い人だけがハイブリッドの整備に取り組んでいる感じだ。 ・福島の場合は再生可能エネルギーに力を入れていて、太陽光は頭打ちになっている。 →1月2月に日照時間が少ないので安定供給に問題がある。 ・高速道路にインフラはつくのか? →道の駅にはあるがそれ以外はディーラーにしかない。温泉地には急速充電器が設置されているところもある。 ・とにかくインフラの整備が先なのでは? →気候の問題もあってなかなか電機自動車が普及しづらい。 ・車の価格はともかく、条件の悪い中でも200キロは走らないと厳しい。 ・EVの普及は、行政の立場からはどう思っているか? →一概には言えないが、雪道を走ることについてどうなるのか。 山間部になれば雪が深くなるのでそのあたりが不安材料だ。しかも高齢の人が多い。 ・福島としては条件的にハイブリッドを含めた車を考えていきたい。 ・福島の人材はどうか?→整備士は激減している。2級を持っている人も少ない。求人の方が多くなっている。最近は高卒の段階でも採用されている。 ・福島ではハイブリッド車が多いのでハイブリッド車の整備士を養成するカリキュラムが必要である。 3)検討事項 地域固有のアンケートを作るにあたっての意見はないか。 ・福島日産の方から電気自動車のユーザーにアンケートを送ってもらったらどうか?実際乗っている人に聞いてみたい。 ・整備振興会の会員さんにもアンケートに協力してもらったらどうか。 ・燃料電気自動車が出てくれば一番いいが、水素を使うので事故をした時などの事を考えてしまう。 ・福島は再生可能エネルギーが発達しているのでスマートブリッド、自分のところで電気を作って、余った分は自動車に使ったらどうか。 ・重点を置くべきところはスマートグリッドが理想型で、地域の特性を生かした人材育成がメインとなる。 ・今回伺った、福島地域の問題点を持ち帰って、アンケートの中に反映させて、色々網羅したアンケートを作成していく。 ・福島県で整備士になろうとするならば、エネルギーやバッテリーについてとか、バッテリーの最終的な処分の仕方や、再生可能なものについての教育カリキュラムが必要である。 →人材育成が必要である。 その人材育成が産業創出にもつながるのではないか。 4)日程確認 10月9日にスケルトンの日産リーフをつかっての実証講座をひらく。 同時に第二回ワーキンググループ、実施委員会も開催する。 |
(第3回)福島ワーキンググループ
開催日時/11月13日(金) 17:30~20:30 (3H)
場所/県立会津総合学習センター・3F会議室

出席者 | 武藤(県立喜多方桐桜高等学校)、岡村(会津若松市役所)、瓜生(喜多方市役所)、 濱、岸本譲 (参加者合計5名) |
議題等 | 1)ニーズ調査アンケート結果説明・・・・・・・・・・・・・・・・・(濱) 今回のニーズ調査アンケート結果の説明を実施しました。 福島県と他3県とのニーズの違いを検証 ○次世代自動車の認識では、ハイブリッド車や電気自動車がやはり上位にランクされているのは、他の県とあまりかわりがない。 ○次世代自動車の知識では、学校より職場にて得られた知識が多い結果となっている。 ○今後主流となりうる動力源はモーターであり、他の県との違いはさほどなし。 ○今後主流となりうるエネルギー源は、電気、水素でこれも他の県と一致している。 ○上記のエネルギーの知識としては、ガソリンや軽油の次に電気が来て、水素は5番目である。 ○次世代自動車にもっとも必要な知識は、ハイブリッド車に関するものが1番で、次に電気自動車の知識となっている。 ○次世代自動車を取り扱う場合に必要な知識については、整備技術が1番で、安全作業が2番となっている。 ○福島地域で今後必要となる知識については、電気自動車の周辺知識(充電スポットや家庭用充電器の知識)、水素ステーション、スマートグリッド(電力供給)に関する知識となっている。 2)研究開発事業概要 ①アンケート結果を踏まえて、各地域のニーズをユニット化する教育プログラム開発の方向性について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(濱) 福島地域については、アンケート結果から次世代自動車については、ハイブリッド車に関しては他府県と変わりなく重要であり、今後の電気自動車や燃料電池車についても 重要になってくるという認識があると思います。 今回のアンケート結果を踏まえて今後福島地区で必要な知識はどのようなものでしょうか? |