兵庫実証講座の実施と評価
◆兵庫実証講座のコマシラバス
系 | 自動車系 | シラバス(概要) |
科 | 自動車整備等 | エネルギー制約の高まりや地球温暖化対策の観点から、エネルギー効率やCO2排出量に優れた性能をもつ、プラグイン・ハイブリッド車(PHV)、電気自動車(EV)、超小型電気自動車(スマートEV)、燃料電池車(FCV)などの次世代自動車の普及に向けた先進的な取り組みが、経済産業省を中心に地方自治体(都道府県から市町村町レベル)に広がってきている。さらに沖縄(宮古島市)では、地域新エネルギー・省エネルギービジョンにより、EV小型モビリティの普及が進められるなど、整備士はこれまで以上に多様な知識や技術が求められる。次世代自動車には、エネルギー源として電気や水素などが使用され、動力源としてモーターを使用し、それらを最先端の通信技術で結んでいる。これらの技術の正しい知識を持つことは、適切な取り扱いや、安全な整備作業を行う上で欠かすことが出来ない。また次世代電力ネットワーク社会に対応した供給電源(V2H)の構造や取り扱いの知識、急速充電器設備を含む充電インフラや高度道路交通システム(ITS)の推進による交通流対策及び交通事故削減のための自動運転技術、水素社会における「究極のクリーン自動車」の技術などが今後重要になる。本講座は整備士が次世代自動車の構造や最新の技術について新たに学び直すための教育プログラムとして、その構造や技術を理解するとともに、次世代自動車及びその周辺の最新の技術を理解することを目的とする。
目標とスキル |
年度 | 平成29年度 |
|
学年 | ||
期 | ||
教科名 | 自動車工学 | |
科目名 | 次世代自動車 (応用編) |
|
単位 | ||
履修時間 | 12 | |
回数 | 12 | |
必修・選択 | ||
省庁分類 | ||
授業形態 | 講義・実習 | 評価方法 |
作成者 | プロジェクト実施委員会 | 筆記試験100点満点 合格点60点以上 |
教科書 | オリジナルテキスト |
コマシラバス | ||||
50分/コマ | コマのテーマ | 項 目 | 内 容 | 教材・教具 |
1 (1コマ) |
「自動運転の仕組み(レベル2)と整備技術」(座学編) |
1.シラバス との関係 |
実用化される自動運転(レベル2)の仕組みと整備技術を習得することににより、次世代自動車に与える進化について理解する。 | オリジナル・テキスト 日産セレナ(レンタル車) 故障診断機 |
2.コマ主題 | 自動運転の仕組みと整備技術 | |||
3.コマ主題細目 | ①実用化された自動運転とは何か? ②実用化された自動運転技術とその仕組みは? ③実用化された自動運転技術(レベル2)の特徴について ④日産自動車(プロ・パイロット)に係る自動運転技術について ⑤日産自動車(プロ・パイロット)に係る整備技術について ⑥今後の自動運転の進化について |
|||
4.コマ主題 細目深度 |
①次世代自動車に見る予防安全技術及び予防安全の為の対策について理解させる。 ②③実用化された自動運転の定義と現時点での対応状況を理解し、自動運転技術の仕組みと特徴を理解する。 ④日産自動車(プロ・パイロット)に係る自動運転技術について、その仕組みや特徴、制御装置について理解する。 ⑤日産自動車(プロ・パイロット)に係る自動運転技術について、故障診断でのコンピュータ通信技術を理解し、実車にて実際にコンピュータと通信し、故障診断コードの表示と内容について理解する。また各種センサーについて故障時の調整技術を習得する。 |
|||
5.次コマとの関係 | 自動運転技術(レベル2)の構造・機能・システムを理解して、実車での整備実習へと繋げる。 |


コマシラバス | ||||
50分/コマ | コマのテーマ | 項 目 | 内 容 | 教材・教具 |
2 (1コマ) |
「自動運転の仕組み(レベル2)と整備技術」(実習編) |
1.シラバス との関係 |
実用化される自動運転(レベル2)の仕組みと整備技術を習得することににより、次世代自動車に与える進化について理解する。 | オリジナル・テキスト 日産セレナ(レンタル車) 故障診断機 |
2.コマ主題 | 自動運転の仕組みと整備技術 | |||
3.コマ主題細目 | ①実用化された自動運転とは何か? ②実用化された自動運転技術とその仕組みは? ③実用化された自動運転技術(レベル2)の特徴について ④日産自動車(プロ・パイロット)に係る自動運転技術について ⑤日産自動車(プロ・パイロット)に係る整備技術について ⑥今後の自動運転の進化について |
|||
4.コマ主題 細目深度 |
①次世代自動車に見る予防安全技術及び予防安全の為の対策について理解させる。 ②③実用化された自動運転の定義と現時点での対応状況を理解し、自動運転技術の仕組みと特徴を理解する。 ④日産自動車(プロ・パイロット)に係る自動運転技術について、その仕組みや特徴、制御装置について理解する。 ⑤日産自動車(プロ・パイロット)に係る自動運転技術について、故障診断でのコンピュータ通信技術を理解し、実車にて実際にコンピュータと通信し、故障診断コード の表示と内容について理解する。また各種センサーについて故障時の調整技術を習得する。 |
|||
5.次コマとの関係 |


コマシラバス | ||||
50分/コマ | コマのテーマ | 項 目 | 内 容 | 教材・教具 |
3 (1コマ) |
プリウスPHEVの構造・整備技術(実習編) |
1.シラバス との関係 |
プラグインハイブリッド車の特徴・作動・制御の技術を学び、ハイブリッド車との違いを理解してから、整備時の安全作業の習得と、故障診断技術を習得し、その手順を理解する。 | オリジナル・テキスト |
2.コマ主題 | プラグインハイブリッド車の整備技術(安全作業) | |||
3.コマ主題細目 | ①プラグインハイブリッド車の各部品システムのレイアウト ②PHV特有の構造 ③点検整備上の注意事項 ④緊急時の対応方法と注意事項 |
|||
4.コマ主題 細目深度 |
①プラグインハイブリッド車の各部品システムのレイアウトを実車で確認し、名称・役割についても理解する。 ②PHV特有の構造について、実車で確認し、整備作業上必要となる知識を習得する。 ③高電圧系部品の配線を理解し、実車にて主要部品の配線の確認や、充電装置の扱いや注意事項について理解する。 ④緊急時の対応方法と注意事項、特に安全作業について実車にてその手順を理解し危険防止作業を習得させる。 |
|||
5.次コマとの関係 |


コマシラバス | ||||
50分/コマ | コマのテーマ | 項 目 | 内 容 | 教材・教具 |
4 (1コマ) |
※『自動運転』実証実験の現状について(特別講義) |
1.シラバス との関係 |
実用化される自動運転技術の現状と仕組みを理解することににより、次世代自動車に与える進化について理解する。 | オリジナル・ストテキ |
2.コマ主題 | 自動運転実用化に向けた二つの流れについて | |||
3.コマ主題細目 | ①実用化される自動運転とは何か? ②実用化される自動運転技術の種類とその仕組みは? ③実用化される自動運転技術の特徴について ④今後の自動運転の進化について |
|||
4.コマ主題 細目深度 |
①次世代自動車に見る自動運転の定義を理解し交通安 全の為の対策について考察させる。 ②③実用化される自動運転の定義と現時点での進歩状 況を理解し、自動運転技術の仕組みと特徴を理解する。 ④自動運転技術について、その仕組みや特徴ゆえの難し さについて理解する。 |
|||
5.次コマとの関係 |


5 (1コマ) |
履修判定試験 アンケート記入 |
1.シラバスとの関係 | ||
2.コマ主題 | ||||
3.コマ主題細目 | 履修判定試験 | |||
4.コマ主題細目深度 | ||||
5.次コマとの関係 |