ホーム > H29年度TOP > 事業概要> 事業主旨・目的

事業概要

◆事業主旨・目的

日本再興戦略において、「2030年までに次世代自動車の新車販売に占める割合を5割から7割とすることを目指し、初期需要の創出、性能向上のための研究開発支援、効果的なインフラ整備等を進める」としている。また、世界全体で大幅なCO2削減が求められる中、運輸部門はCO2排出量の約20%を占めており、その削減のため、電気自動車等の導入が喫緊の課題となっている。
 このように、次世代自動車の普及は低炭素社会実現とともに、我が国の自動車産業の競争力の観点からも重要な課題となっており、電気自動車やプラグイン・ハイブリッド車、燃料電池自動車といった電動車の普及促進が急速に進められている。
しかしながら、これらの次世代自動車の機能や構造を理解し、安全維持に関する整備技術や、充電設備・メンテナンス等に関する知識・技術・技能を身につけた整備士は非常に少なく、しかも、従来の整備士カリキュラムだけでは、今後求められる整備士の養成に対応できないことが指摘されている。
そこで、次世代自動車に関する実践的な知識・技術・技能を身につけた整備士を養成する「オーダーメイド型教育プログラム」を開発し、その成果を実証していく。