ホーム > H28年度TOP > 沖縄実証講座の実施と評価> 評価・検証

沖縄実証講座の実施と評価

◆評価・検証

1.評価・検証
(1)沖縄実証講座 産官学委員による評価結果
沖縄実証講座 産官学委員による評価結果 PDF

(2)沖縄実証講座受講(前)アンケート結果
沖縄実証講座受講(前)アンケート結果 PDF

(3)沖縄実証講座受講(後)アンケート結果
沖縄実証講座受講(後)アンケート結果 PDF

(4)沖縄実証講座 受講者「受講後アンケート」からの評価
沖縄実証講座 受講者「受講後アンケート」からの評価結果 PDF
(5)沖縄実証講座 履修確認試験からの評価結果
1.履修判定問題と正答率
履修判定問題 授  業 正答率 兵庫 比較
1 低炭素社会づくりの行動計画 次世代自動車と社会 11% 57% -46
2

燃料電池車の説明

  88% 87% +1
3 電気自動車の説明   88% 96% -8
4 電気自動車の駆動用モーター EV車のモーター技術 100% 100% 0
5 電気自動車の回生ブレーキ   66% 70% -4
6 インバーターの説明   55% 57% -3
7 DC-DCコンバーターの変換電圧   88% 96% -8
8 リチュウムイオンバッテリーの特徴① EV車の充電技術 88% 74% +14
9 リチュウムイオンバッテリーの特徴②   77% 91% -14
10 バッテリの管理   100% 96% +4
11 バッテリの劣化   88% 61% +27
12 法的な低圧とされる大きさ 整備時の安全作業 88% 74% +14
13 高電子端子やハーネスの識別色   88% 83% +5
14 高電圧経路遮断後の安全確保   88% 74% +14
15 EV・PHEVの普及台数 EV・PHEVの現状 50% 56% -6
16 急速充電器の普及台数   50% 56% -6
17 アウトランダーPHEVのモーター   75% 53% +22
18 アウトランダーPHEVの構成部品   50% 74% -24
19 アウトランダーPHEVの電力供給   75% 75% 0
20 小型モビリティの規格 小型モビリティの構造 100% - -
21 EV車の特徴   75% - -
22 小型モビリティの駆動電圧   50% - -
23 ダイアグノーシス 自己診断作業 100% - -
24 CAN通信   100% - -
25 小型モビリティの普及課題   75% - -
平均点(兵庫は水素関係の設問を加えた37問の平均) 76% 71% +5
2.履修確認試験からの考察

(1) 正答率の低かった設問の誤答の原因(70%以下)
設問 低炭素社会作りの行動計画(正答率:11%)
原因 低炭素社会作りに必要な我が国の施策の各部門の目標についての設問でしたが、講義の最後にCOP21(パリ協定)の目標について、最新の説明を国際情勢として追加した為、解答を迷ったと思われる。
設問 電気自動車の回生ブレーキ(正答率:66%)
原因 電気自動車の回生ブレーキの作動と電気自動車特有の油圧ブレーキの作動について、講義中の説明時間が少なかったように思われる。
設問 インバーターの説明(正答率:55%)
原因 直流と交流の電気を相互に変換する装置の特徴についての設問でしたが、交流モーターと直流蓄電池の間で電気のやり取りをするインバーターとコンバーターについて、違いをはっきりと説明できなかったように思われる。
設問 DC-DCコンバーターの変換電圧(正答率:53%)
原因 ハイブリッド車のコンバーターの特徴と電気自動車(リーフ)のコンバーターの特徴を勘違いしている参加者が多くいたように思われる。
設問 EV・PHEVの普及台数(正答率:50%)
原因 宮古島でのEV・PHEVの普及台数についての設問であるが、全国や県の平均と少し勘違いしたのではないかと思われる。
設問 急速充電器の普及台数(正答率:50%)
原因 宮古島でのEV車の充電器の台数についての設問であるが、講義説明時に充電器の台数の説明が普通充電器の数との違いを理解できなかったと思われる。
設問 アウトランダーPHEVの構成部品(正答率:50%)
原因 講義中のアウトランダーPHEVの構造部分の説明に費やす時間配分が多くなく、スタータに対する知識レベルを向上できなかったと思われる。
△ページトップに戻る