平成28年度事業概要
◆事業概要
平成27年度に実施した「次世代自動車エキスパート養成教育プログラム開発事業」に於いて、長崎では「EV&ITSプロジェクト」によりEV&ITSが普及しており、EV&ITSに対応した整備士が不足しているため、EV関連設備やITS技術を取り入れた学習ユニットを開発した。兵庫では、「燃料電池自動車普及促進ビジョン」に基づき日本初のFCV水素ステーションが作られ、FCVの普及を産学官連携して促進しており、FCVや水素の知識を持った整備士が不足するため、クリーンエネルギーの知識を取り入れた学習ユニットの開発を行った。
このように地域特性に応じた「オーダーメード型の教育プログラム」の開発を進め、産学官の協力を得て開発したカリキュラムの有効性を実証講座で検証・評価することにより、作成したテキストをはじめ、教材や指導手順・方法等の具体的なスキルについても一定の成果を得た。
平成28年度は、平成27年度の成果を発展させ、新たに沖縄、福島において、地域特性を生かした実証講座の開発・実証を進め、より汎用性のある「次世代自動車エキスパート養成教育プログラム」を「オーダーメード型教育プログラム」として開発する。
沖縄では「地域新エネルギー・小エネルギビジョン」により、EV小型モビリティなどの次世代自動車が普及し、これらに対応した整備士が不足するため、PHV・小型モビリティ技術や関連する家庭用設備に必要な第二種電気工事士などの技術を取り入れた学習ユニットを開発・実証する。
福島では「再生可能エネルギー推進ビジョン」により、PHEV車や次世代電源ネットワーク社会に対応した非常用電源(V2H)の構造や整備技術を備えた整備士が不足するため、電気自動車を活用した次世代電力ネットワークの知識を取り入れた学習ユニットを開発・実証する。