ホーム > H27年度TOP > 事業概要 > 事業の概要

事業概要

◆事業の概要

取組成果概要
① 事業の主旨
産業構造・社会構造の変化等が進む中で、我が国経済社会の一層の発展を期すためには、経済発展の先導役となる産業分野や、新たな人材需要の高まりが予想される分野等への人材シフトを円滑に進めるとともに、それらの人材が有する専門技術を高めていくことが必要不可欠である。
このため、産学官の連携した取り組みにより、専門人材養成を戦略的に推進するため、成長分野等における中核的専門人材養成のための新たな学習システムを検討し、産学官で共有するとともに、全国的な標準モデルカリキュラムやその達成度評価手法、各地域の人材ニーズに対応した教育プログラム等を開発・実証する。


② 事業の内容

平成26年度までに開発された全国的な標準モデルカリキュラム等を活用して、各地域の専修学校等におて、地元の企業や業界団体等の人材ニーズを踏まえた「オーダーメード型教育プログラム」の開発・実証を行い、成果を全国的な標準モデルカリキュラム等にフィードバックするとともに、その課題やノウハウを蓄積し、とりまとめ、全国に提供する。


③ 事業の課題・ニーズ・背景等
日本の基幹産業である自動車産業界において、今後のエネルギー政策上重要な役割を持つ次世代自動車及びその周辺技術に対応した整備士(整備女子を含む)の活躍は非常に少なく、従来の人材育成だけでは対応できない状況になることが予想されます。  今後のこの分野の中核的人材に対する教育に整備士(整備女子を含む)の活躍できるプログラムを開発し、今後普及するEV(電気自動車)、PHEV(プラグイン・ハイブリッドカー)、FCV(燃料電池車)等のエネルギー管理に関する技術・知識など、自動車と蓄電池に関わる人材の確保をする必要が迫っています。  本事業では、平成26年度までに開発された全国的な標準モデルカリキュラムを活用し、達成度評価するとともに、地域(長崎、沖縄、福島、兵庫)の企業や業界団体等の人材ニーズ を踏まえた地域版学び直し教育プログラムの開発・実証を行うにあたり、各地域における実態を調査し、その教育を体系的に整理、作成することで、今後の環境・エネルギー対策に寄与する人材の拡大や、実践的な知識・技術・技能を身に付けた整備士(整備女子を含む)を輩出するための学習体系の構築と、成長分野等における中核的専門人材の養成が促進できるものと考える。